
我が巨人軍は永久に不滅です。
小さなボールと一本のバットには運命と人生がつまっている
若いプレイヤーが昔のように心から感動したり、感動しきれない。それは、やはり時代でしょう。だけど感動を知らない人生というのは、何か生きている味わいみたいなものがないわけです。感動はスポーツばかりじゃありません。あらゆるジャンルにある。何かに感動しながら日々新たな気持ちで挑戦して行く。これこそ生きる上での一番の王道と言えるのではないでしょうか。
野球選手には人間関係で悩む暇などない。すべてはバットを振り、ボールを追いかけることで解決すべきなのだ。
打った時より三振した時に、いかに豪快にみせるか、相手に恐怖感を意識させるかを考えた。スターはみんなの期待に応える存在。スーパースターの条件は、その期待を超えること。
なぜ逃げるのか。打たれて命を取られるのか。打たれたからって命を取られるわけないんだ。逃げるな。
挫折してもプライドは失わない、それは努力しているからだ。
プロなら陰の苦労や苦悩を人前でみせるべきでない。
小さな白い球との長い戦いが終わったことを知りました。
長嶋茂雄であり続けることは、結構苦労するんですよ。
結果が悪ければ天もファンも見限る。それが監督業。負けるのは監督が悪い。
ウサギとカメならカメでいい。我慢する勇気が重要なんです。
「あしたはきっと良いことがある」。その日、ベストを出しきって駄目だったとしても、僕はそう信じ、ただ夢中でバットを振ってきました。悔いはありません。
なにか一つのことに脇目も振らずに打ち込める時期を持てる人は幸せかもしれない。今の若い人達はのめりこめるものを見失っている。不幸な時代だとは思うけども、時代のせいにするのはどうかな。
僕は三塁のホットコーナーを守ってやってきた。三塁ベースは僕の恋人です。それが守れなくなったら潔く引退します。
少なくとも、セオリー通りの安全な道ばかり歩いていては、生きがいなんか生まれませんよ。ときには冒険も必要です。周囲の批判を恐れず、「俺はできるんだ」とやり抜く – それが男のロマンでしょう。
やはり野球人として野球を全うしたい
口惜しかったさ、そりゃもう。でも、あれほどいい三振もなかった。あれほど生きた三振というのもなかった。
スターというのはみんなの期待に応える存在。でもスーパースターの条件は、その期待を超えること。
英語で「サムシング」といいますね、「何か」。そのサムシングをつかむのは、理論でもトークでもない。やっぱり心と心のぶつかり合いですよね。
いつもずっと思っていることは、現実になっていきます。よいことを常に思っていましょう。
努力は人が見てないところでするものだ。努力を積み重ねると人に見えるほどの結果がでる
野球というスポーツは人生そのものです。